![](http://www.nextshimane.com/wp-content/themes/nextshimane-2012/images/contents/title.gif)
![](http://www.nextshimane.com/wp-content/themes/nextshimane-2012/images/contents/t_event.gif)
島根県立美術館 企画展「愛しきものへ 塩谷定好 1899-1988」
趣旨説明
「自然の心を私の心に重ねる」ように、山陰の風物を生涯写し続けた塩谷定好(1899-1988)。大正末から昭和初期に隆盛した絵画主義の写真「芸術写真」を代表する写真家です。
19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米で隆盛したピクトリアリスム(絵画主義)は、日本で独自の発展を遂げ、豊かな成果をもたらしました。塩谷は、洋画壇の前衛的な作風を取り入れた「日本光画協会」に属し、「ヴェス単」の愛称で知られる小型カメラを愛用し、独特の白の滲みに味わいのある軟調描写で、眼前の日本海や山里などの身近な自然とそこに暮らす人々を写し出しました。印画にメディウムを塗り、油絵具や蝋燭の油煙で仕上げる手法を用いた塩谷作品の深い味わいは、多くの写真家たちの胸を打ち、写真雑誌に次々と掲載されて全国に名を馳せたのです。写真に対するその真摯な態度は、いくつもの神話を生み、写真の道に進んだばかりの植田正治にとって、まさに神様のような存在でした。
しかし、昭和10年頃から「新興写真」の名のもとにカメラの精緻な描写力をストレートに用いたモダン・フォトグラフィが一世を風靡すると、芸術写真は否定され、戦後のリアリズムなどの新たな潮流のなかで埋もれていったのです。多様な写真表現が展開される現在、芸術写真を再評価する機運が高まるなか、写真家・塩谷定好は、稀有の存在として再び注目されています。80年もの間大切に保存され、日の目を見ることのなかった貴重なコレクション約400点(作品約300点、資料約100点)によって、戦前の作品を中心に塩谷定好の全貌を公開します。
開催日時
2017年 3月 6日 から
2017年 5月 8日 まで
開催場所松江市袖師町1-5
島根県立美術館 企画展示室
参加費用
[一 般]企画展:1,000(800)円、企画・コレクション展セット:1,150(920)円
[大 学 生]企画展:600(450)円、企画・コレクション展セット:700(530)円
[小中校生]企画・コレクション展セット:300(250)円
※()内は20名以上の団体料金
※小中校生の学校教育活動での観覧は無料
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、及びその付添の方は観覧無料
休館日
火曜日
ただし3月7日(火)、5月2日(火)は開館
URL(ホームページ)
http://www.shimane-art-museum.jp/exhibition/2017/03/025023.html
問い合わせ先
所属 島根県立美術館
電話 0852-55-4700
FAX 0852-55-4714
電子メール sam@pref.shimane.lg.jp